
たつおキャンプへ!!
2022年4月1日〜2日。
兵庫県西脇市にある日時計の丘オートキャンプ場でキャンプをしたときの記録です。
日時計の丘オートキャンプ場での春のキャンプを知りたい方の参考になれば嬉しいです。
↓↓日時計の丘キャンプ場紹介はこちらの記事で紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。


目次
お花見キャンプがしたい!!
この時期に日時計の丘オートキャンプ場でのキャンプを計画したのは、桜の下でキャンプをしたいと思ったからでした。
去年も同じ時期にここでのキャンプを計画していましたが、残念ながら天候に恵まれなかったので、泣く泣くデイキャンプだけして帰ったこともあり、1年ぶりのリベンジを果たすつもりで来ました。
しかし、なんということでしょう・・・
テントサイトには、桜は一つも咲いていませんでした。
というか、桜の木はありませんでした。
受付前の公園にはたくさんの桜の木があるのですが、その記憶が強かったんでしょうね。
てっきり、満開の時に行けば桜を見上げながらテント泊ができるものと勘違いしていました。
それでも、時期は良かったので、六七分咲きの桜を公園内で楽しむことができました。

春キャンプでの過ごし方
今回もいつもどおり受付開始の13時45分に受付へ。予定通り14時チェックイン。
今回はD-8サイトを利用しました。
まずは、テントを設営します。
子どもたちが大きくなってきて、かなり設営の戦力になるようになってきました。
長女(9歳)と長男(7歳)には、ペグ打ちのお手伝いをお願いします。
小さなときから、ペグ打ちをやりたがっていたので、喜んでお手伝いをしてくれます。
子ども用のペグハンマーを調達しようと思っていましたが、すっかり忘れていました。
でも、たつおはきっと手伝いたがると思って、家にある金槌を余分に持ってきていました。
これでもペグは打てるので、子どもたちは満足。
親も退屈がられるより、スムーズに設営が進んで大満足です。

設営が終わったら、子どもたちの公園遊びに付き合って、お花見&撮影大会。
もう少しで満開になる桜と子どもたちの映えショットを撮るため奔走します。
桜は六七分咲きといった感じでしたが、これから満開に向かっていく桜に心も高揚します。


子どもたちはいつものように、小さなアスレチック的なすべり台で遊んだり、ターザンロープで遊んだり、小枝拾いをしたり、何かしら楽しみをみつけて遊んでくれました。
混雑しない時間をねらって早めにシャワー室に向かいます。
管理等には家族で貸し切れるシャワールームが6室用意されています。
家族5人で入室して、順番にシャワーを浴びられるので、とても便利でした。
しかも無料で使えます。
先に上の子どもたち2人を同時に浴びさせて、たつおが末っ子を連れて後から突入します。
そこまで広いわけではありませんが、たつおと子どもたち3人が同時に入っても大丈夫でした。
完全貸切でシャワー室を使えるので、安心して日中の汗を流すことができました。


お気軽キャンプのディナーは手軽に!!
今回は、ホットプレートを持ってきて焼きそばを晩ごはんにします。
想定外の寒さでチョット辛かったりもしたけど、自然の中で食べるホットプレートごはんにテンションは上がります。
お気に入りのお肉屋さんに寄って買ってきたお肉を、焼きそばの前に焼肉にして食べました。

キャンプと言えば、おやつパーティーが楽しみな子どもたち!!
夜のパーティーのために晩ごはんは軽めに済ませています!!
大人もおやつを食べながらお酒を楽しんで。
あとは寝るだけ。これが醍醐味ですね。

最近は車とテントに別れて寝ています。
テントに5人は寝れなくはないけど、ちょっと狭いんです。
だから、今回はテントにたつおと上の子2人の3人で。
車は私と末っ子で寝ます。
- 寝袋にくるまって、しっかり体を伸ばして寝られる。
- ホットカーペットを敷けば、寒さも心配なく寝れる。
- 寝ている途中でトイレ等に行きやすい。
- 車の中に敷布団で家のように快適に眠れる。
- 地面からの熱に影響されにくい。
今回のテント泊は寒さとの戦いでした。
想定外の外気温−3℃。

ホットカーペットや毛布がなかったらと考えると怖くなります。

雪積もってた時と同じ気温やで!!

テント泊の後の楽しみは、朝ご飯ですよね!!
たつおファミリーキャンプの朝ごはんはホットサンドが定番です!!
準備も片付けもお手軽。そして美味しい。
キャンプに行くたびに、何をはさむか考えながら買い出しするのも楽しいです。


テントの撤収はしっかり乾燥させたいですね。
日時計の丘オートキャンプ場はチェックアウトが13時設定なので、晴れてくれれば十分に乾燥撤収することができます。
テントを乾燥させる間、時間が空いたので場内を散策していると、受付裏にキンドリングクラッカーが備え付けられた薪割り場を発見!!
受付で一束600円で購入した薪を、次回の焚き火のために割って持ち帰ることにしました。
3人の子どもたちも非日常体験に目をキラキラと輝かせて、やりたいやりたいと言って手伝ってくれます。
子どもたちが上手く割るのは難しいですが、手を貸してあげるとしっかり割れるので、キャンプでの成功体験としてしっかりと記憶に残ると思います。
プライスレスな体験ですね。

チェックアウト後は西脇市を楽しむ!!
キャンプ場でのチキンラーメンも食べたかったのですが・・・

今回は片付けを優先してチェックアウト後は西脇市内にランチに行くことにしました。
選んだお店は、餃子の王将西脇店。
こういう時に、行き慣れたお店があるのは安心できて助かります。
王将の近くにはサーティーワンアイスクリームを販売しているパン屋さんやシャトレーゼもありました。
旅行気分なので、王将の後はシャトレーゼでデザートを買うことにしました。
中華の後のアイスクリーム。
キャンプに行けばこういう体験もできるということを子どもたちに覚えさせて、キャンプ自体を好きになってもらう作戦です。
子どもたちはとっても嬉しそうでした。
キャンプ場から西脇市内へ出てランチを食べても、10分くらい車を走らせれば「日本へそ公園」にたどり着けます。

これから遊べる大きな公園にワクワクの子どもたち!!
こちらの公園は、日時計の丘オートキャンプ場でキャンプをするときは毎回遊びに来ているので、子どもたちも勝手知りたるって感じで、どんどん公園に突き進んで、思い思いの遊具で遊びます!!
カラダ動かし過ぎて、帰ったら熟睡間違いなしです!!



予約困難なキャンプ場!ふるさと納税で優先予約できるよ!!
大人気の日時計の丘オートキャンプ場!!
一般の場合、3ヶ月前の月初めから予約ができますが、ふるさと納税をすると利用日の6ヶ月前の同日から予約ができます。
通常休前日料金は3,500円。ふるさと納税は12,000円ですが、返礼率約30%で大好きなキャンプ場がある西脇市を応援できる上に、節税効果も期待できるので、ぜひ利用したい制度ですね。
今回キャンプ場の受付で初めてふるさと納税の対象になっていることに気づいたので、次の計画には、ふるさと納税を使って先行予約券をゲットしようと考えています!!

行きたい季節や、仕事を休める日などに狙いを絞って、確実に予約してしまうのもオススメです!!
についてご紹介しました。


ふるさと納税で狙ってる日、
予約するでぇー!!
冬キャンプ編も紹介していますので、興味のある方はぜひそちらもご覧ください。

